あ行

アームレスト
読み:あーむれすと 解説:人が肘を置き、休ませるための装置である。古来より家具、住居、施設、交通機関など多くの場所や設備において用いられ、その用途も様々である。

RV
読み:あーるびぃー 解説:Recreational Vehicle(リクリエーショナルビークル)の略。 直訳するとリクリエーションのための乗り物。ワンボックス車やオフロード車、ステーションワゴンなどが対象。

RPM(rpm)
読み:アールピーエム 解説:回毎分 (revolution per minute) または回転毎分 (rotation per minute) の略で、回転などの周期的現象が1分間に繰り返される回数を示す単位である。回毎分、回転/分 や r/min などとも表記される。

1 rpm = 1 min−1 = 1/60 rps = 1/60 s−1 である。国際単位系 (SI) に含まれる単位は s−1(毎秒)だが、併用単位として min−1(毎分)も使え、計量法では rpm(回毎分)も認められている。

アイドリング
読み:あいどりんぐ 解説:アクセルペダルを踏まずエンジンが低回転している状態

アウトバーン
読み:あうとばーん 解説:ドイツ・オーストリア・スイスの自動車高速道路。

青切符
読み:あおきっぷ 解説:「交通反則切符」のこと

赤切符
読み:あかきっぷ 解説:交通切符の1枚目が淡赤色であることから”赤キップ”と呼ばれるようになりました。交通違反のうち交通反則切符の適用を受けない重い違反に発行されます。

アフターファイヤー
読み:あふたーふぁいやー 解説:エンジン内で燃えきらなかったガスが排気管の中で大きな音を出して爆発する現象。

アルミホイール
読み:あるみほいーる 解説:アルミを素材にしたホイール。軽量なことが特徴。

安全運転管理者
読み:あんぜんうんてんかんりしゃ 解説:道路交通法に基づき、一定以上の台数の自家用自動車を保有する事業所において、運行計画や運転日誌の作成、安全運転の指導を行う者。年一回の講習参加が義務付けられている。 なお、事業用自動車については、運行管理者制度がある。

安全地帯
読み:あんぜんちたい 解説:路面電車に乗り降りする人や道路を横断する歩行者の安全を図るために道路上に設けられた島状の施設や、標識と標示によって示された部分

アンダーステア
読み:あんだーすてあ 解説:通常レベルの直進安定性を持った自動車が、定常円旋回で一定の舵角のまま駆動力(速度)を上げていった際、前輪の接地摩擦力が遠心力に負け、車両が円の外側へ向く挙動を示すシャーシ特性を指す。特にモータースポーツではプッシュ、タイトとも呼ばれる。

アンダーステア傾向は、旋回時にオーバースピードであることを運転者に分からせるためには効果的であり、かつ、速度を落とし舵を切り足すなど、運転者の対処も容易となるため、一般向けの自動車設計では、弱アンダーステア傾向の特性とされている。

ABS(アンチロックブレーキシステム)
読み:アンチロックブレーキシステム 解説:急ブレーキあるいは低摩擦路でのブレーキ操作において、車輪のロックによる滑走発生を低減する装置である。アンチロック・ブレーキング・システムとも呼ばれる。

インジケーター
読み:いんじけーたー 解説:インジケーターは、indicate( 指し示す)から 転じて、運転席の前の計器類の方向指示器や警告燈などのランプのこと。 

Nシステム(自動式ナンバー読取照会システム)
読み:えぬしすてむ 解説:道路を走行する車のナンバーを読み取り、記録する装置。 主要道路に設置されています。速度取締りの機械と並んで設置してあることが多い

追越し
読み:おいこし 解説:車両が進路を変えて、進行中の前の車などの前方に出ることである。道路交通法にて規定されている。

追抜き
読み:おいぬき 解説:車が進路を変えないで、進行中の前の車の前方に出ること

大型自動車
読み:おおがたじどうしゃ 解説:大型特殊自動車、自動二輪車、小型特殊自動車以外の自動車で車両総重量 8,000kg以上のもの(すべての重さ)最大積載量 5,000kg以上のもの(荷物をどれだけ積める車か…) 乗車定員  11人以上のもの