乗用旅客自動車などの遵守事項
タクシーの運転者は以下のことを守らなればなりません。
回送板の掲示をする時
食事や休憩のため運送の引き受けをすることができない場合
乗務の終了などのため車庫や営業所に回送しようとする場合
注意:上記の場合以外には、回送板を掲示してはならない。
乗務距離の最高限度が定められているときは、その限度を超えて乗務しない。
所定の乗務員証を携行し乗務中し、乗務を終了したときは、返還。
試験でよく出るパターン
Q:タクシーの運転者は、休息や回送のため旅客を乗せられないときは、同送板を掲示しなければならない
〇回送板を掲示しなければなりません。
タクシーの乗務員は、タクシーに乗務するときは、乗務員証のコピーを携行する
×コピーではいけません。するときは、乗務員証を携行します。
踏切を通過するときは、変速操作をしない。
坂道で自動車から離れるときや、危険な場所を通過するときは、旅客を降ろす。
故障などのため踏切内で動かなくなったときは、すみやかに旅客を誘導して退避させるとともに、列車に対して適切な防護措置をとる。
乗務を交代するときは、道路や車の状況について申し継ぎをする。申し継ぎを受けた運転者は、ハンドル、ブレーキ、その他重要な部分の機能について点検する。
乗務の記録を行う。
運転操作が円滑に行えなくなるおそれがある服装をしない。
旅客の保護
つねに客などの利用客の安全を考え運転する。
急な揺れが想定できる場合には客に声をかけて注意を促す。
旅客自動車の乗務員などの心得
乗務員などの禁止行為
旅客自動車の運転者、車、その他の乗務員が禁止されていること
酒気を帯びての常務
ガソリン、灯油、塩などを、旅客がいる車内に持ち込むこと。
旅客がいる車内で喫煙すること。
運航時刻前にバスを発車させること
走行中、旅客がいるバス内で、職務に必要ない話をすること
安全の確保と車内の秩序維持
車内で秩序を乱す客がいたらこれを制止して、必要な事項を旅客に指示車内の秩序維持に努める。
車内を歩き回る子どもがいる場合は子どもの保護者に対して注意を促す。
客が車内の秩序を乱すような行為をしたとき、降車などの指示を行うことができる。